こちらのページではドライアイの人が知っておきたいコンタクトレンズの知識について解説しています。 「コンタクトを・・・
ドライアイの原因と治し方まとめ!正しい対処法でしっかり改善・治療
目が乾く、ゴロゴロする、そんな症状があったら、それはドライアイかもしれません。
こちらのページではドライアイの原因・症状から、改善・対策・対処法まで、ドライアイに関するあらゆることについてまとめています。
ドライアイとは

日本眼科学会によると、患者数は800万人~2,200万人(4~5人に1人)にもなります
ただし、目の表面が乾くといっても単に涙の量が少ないからドライアイということではありません。
もちろん涙の量が少なくなって起こるドライアイもありますが、涙の質が低下して起こるドライアイもあります。
ドライアイで目が渇いていると、目の表面に付着するゴミや細菌を洗い流す力が弱くなってしまうので、将来的に眼病を引きおこしやすくなったり、眼精疲労になりやすくなったりするので注意が必要です。
ドライアイの3つの種類(タイプ)
- ドライアイの種類一覧
-
- 涙の量が少ない
- 涙の質が悪い(涙の蒸発が早い)
タイプ | 原因 |
---|---|
涙の質(悪) | 加齢 悪い視環境 (スマホなどの使い過ぎなど) |
涙の量(少) | ストレス マイボーム腺機能不全 加齢など |

原因の特定が大事だよ
原因がわかれば対策はできますが、原因がよくわからない場合は一度眼科を受診してみましょう。
初期のドライアイであれば眼科では目薬を処方される程度ですが、原因が特定できるだけでホットアイマスクやドライアイ対策サプリなど、自宅でも対策をすることができます。
ドライアイの症状
- 目が乾燥・乾き(しょぼしょぼ)する
- 目の痛み
- 目が充血する(赤くなる)
- まぶしく感じる
- 目が疲れる
- 瞼がぴくぴく(痙攣)する
ドライアイの原因
- ドライアイの原因一覧
-
- 体質・生活環境系
- 疲れ目系
- 病気・疾患系
加齢
画像の「油層」は涙を目の表面にとどめておくはたらきがありますが、年を重ねるとともに「油層」は次第に薄くなります。
これが加齢で起こるドライアイのなかで「涙の蒸発が早くなる」原因です。
また肌の潤いがなくなってくるのと同じように、年とともに涙の量も少なくなり「涙が少ないのに蒸発しやすい」状態になるのでドライアイになりやすくなります。
部屋の乾燥(空調・エアコン)
また、空調(エアコン)の風が直接目にあたるのもドライアイを招く原因です。
風向きに注意するようにしましょう。
ドライアイに最適な湿度は?
ドライアイに最適な湿度は50%~60%です。
寒い日(20℃以下)なら60%近く、暖かい日(20℃以上)なら50%程度に加湿器を設定します。

湿度を上げたからといってドライアイがよくなるわけではなく、あくまで一つの対策だと思ってください
ストレス
ストレスのせいで自律神経がみだれると、涙が出づらくなってドライアイになることがあります。
ストレスを感じると必ず起こるわけではありませんが、ストレスは万病や不調の原因になるので日頃からストレスをためない生活を心がけることが大切です。
コンタクトレンズの使用

ドライアイであれば、本来はハードレンズの使用が望ましいです
ドライアイの人に適しているソフトコンタクトは酸素透過率が高くて含水率が低いレンズです。
ドライアイに適しているコンタクトについては「ドライアイにおすすめのコンタクトレンズ」でまとめています。
スマホ・PCの使用(VDT作業)
よく知られていることですが、画面を見ている間・凝視している間はまばたきの回数が極端に少なくなります。
まばたきの回数が減ると、涙が分泌される回数も減ってしまうということなので、目の表面が乾きやすくなってドライアイにつながります。

意識的にまばたきを多くするのが対策になるよ
また、スマホやPCのブルーライトは目に悪影響を与えると考えられています。
ブルーライトについては「ブルーライトに関する全知識|スマホからの影響と目を守る対策まとめ」を参考にしてみてください。
目の酷使
意識的にまばたきを多くしたり、適度に休憩を入れるなどして目を休ませることが大切です。
マイボーム線機能不全

涙の層の一番外側には油層という涙の蒸発を防ぐ油の層がありますが、これはまぶたの「ふち」にあるマイボーム線から分泌されています。
目の汚れや加齢が原因でマイボーム線が詰まったり萎縮したりするとマイボーム腺が正常に機能しません。
マイボーム腺が機能しないと油層が作れなくなり、結果的にドライアイを招いてしまいます。

目の汚れはコンタクトレンズの不適切な使用やアイメイクの残りなどが原因です
薬の副作用
副作用でドライアイが起こる薬は、涙の分泌量を減らしてしまうのが原因です。
薬の副作用はどうしようもないので、早めにかかりつけ医に相談しましょう。
その他の病気
- ドライアイを併発する病気・疾患
シェーグレン症候群
シェーグレン症候群は「自己免疫疾患」という「自分の免疫機能の以上で体に不調をもたらしている」病気です。
症状はあらゆる部分が「乾く」ことです。
ドライアイ(目)はもちろんですが、口や鼻、皮膚など全身のあらゆる部分が乾燥します。
関節リウマチ
関節リウマチは「関節炎」ともよばれる、手のこわばり(初期症状)からはじまり骨の変形・破壊(滑膜炎)が起こる病気です。
関節リウマチになると合併症としてシェーグレン症候群を発症しやすくなります。
それがドライアイを併発する原因です。
スティーブンス・ジョンソン症候群
スティーブンス・ジョンソン症候群は難病に指定されている病で、全身の高熱や皮膚のただれ(やけどのようになる)が症状です。
合併症としてドライアイの症状が出ることがあり、この場合は人口涙液や涙点プラグなどの治療が行われます。
糖尿病
糖尿病は正常な糖代謝(糖の分解)ができなくなる病気です。
糖尿病の合併症としては糖尿病網膜症がよく知られていますが、ドライアイも併発して起こることがあります。
- 糖尿病の神経障害で角膜の表面がもろくなり、目に傷がつきやすくなることで涙の量が減る
- 血糖値が高いと涙の質が変わる(涙は血液から作られる)
この2つが原因でドライアイを引き起こします。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎になると目の表面が荒れて傷がついた状態になります。
そうなると涙の分泌量が減って目が乾きやすくなり、結果的にドライアイを併発します。
【ひどいドライアイを改善】対策・予防方法まとめ
目薬 (市販) |
ツボ | サプリ | 保湿メガネ | ホットタオル | |
---|---|---|---|---|---|
即効性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予防性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手軽さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
継続性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安全性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の表では「即効性」「予防性」「手軽さ」「継続性」「安全性」の5つでドライアイの改善・対策方法を比較しています。
- 各項目の解説
- 即効性この表でいう「即効性」は該当する対策をしたときに、すぐに目の爽快感を得られるかということです。目薬・ツボ押し・ホットタオルでドライアイ対策をすると、すぐに爽快感を得ることができます。目が乾いてどうしようもないときに有効な方法です。予防性「ドライアイ自体を予防できるか」を示しています。サプリでドライアイを完全に予防できるわけではありませんが、他の方法に比べると予防性は高くなっているので「◯」としています。サプリ以外はその場しのぎの対策でしかありません。手軽さ「場所や時間などにとらわれずに、いつでも対策ができるか」を示しています。保湿メガネは水をこまめに補給しなければならないので、水道がないところでは使いづらいです。蒸しタオル・ホットアイマスクも外出先や職場で利用するのは厳しいかもしれません。継続性継続のしやすさを表しています。ツボ押し・ホットタオルは習慣になるまでが難しいですが、習慣にしてしまえば簡単に続けることができます。保湿メガネは給水の面倒くささから続かない人が多いようです。安全性該当する対策方法が危険ではないかを示しています。目薬は使い方を謝ることで副作用を招きます。また、即効性があるのでつい使いすぎになりやすく、目薬を使いすぎは慢性的なドライアイや眼精疲労になります。
自宅でできるドライアイ改善・対策のまとめ
ツボ・ホットタオルで疲れをリセット
ドライアイの症状がひどいときはツボ押しやホットタオル(ホットアイマスク)で目の疲労をリセットしましょう。
目の周りの筋肉や神経をほぐして血流を促進するのでドライアイの症状が緩和されて爽快感を得ることができます。
即効性はありますが、ドライアイの根本的な改善・予防にはならないということは覚えておく必要があります。
ドライアイ予防・改善ならサプリ・生活習慣の改善
ドライアイを根本から改善していくには栄養面の改善や生活習慣の改善が欠かせません。
サプリは目を光ダメージから守る成分(ルテイン)を補給、生活習慣はスマホ・PCの使用しすぎをなるべく避ける必要があります。
※緑内障は1位、加齢黄斑変性は4位(2007年調査結果(厚生労働省研究班の調査報告書より)
できるだけ早くから、目に光ダメージを蓄積させないように対策していくことが大切になります。

サプリ選びについては「タイプ別でおすすめは2種類!ドライアイ対策に効果的なサプリメント」で解説しています。
目薬はできるだけ頼らない
目薬はドライアイの症状に即効性があり、爽快感を得ることができますが、目薬の使用はあまりおすすめしていません。
使い方次第ではドライアイを悪化させたり、慢性的な眼精疲労を招いてしまいます。
とくにドライアイは目が渇くのでつい目薬に頼りたくなりますが、使う場合は使用上の注意点をよく見て「点眼数や1日の限度回数」を必ず守るようにしましょう。
病院(眼科)でのドライアイの治療法・治し方
眼科でのドライアイの治療は、ドライアイのレベル(症状のひどさ)に合わせておこないます。
- 点眼薬(目薬)
- 点眼プラグ
- 血清点眼
「点眼薬」が一番初めの段階のドライアイ治療です。症状がひどい人は「点眼プラグ」「血清点眼」へとうつっていきます。
眼科でのドライアイ治療については「眼科でのドライアイ治療|治療方法・目薬(点眼薬)・費用まとめ」で詳しくまとめているので、費用や治療内容について不安がある方は参考にしてみてください。
ドライアイに関するQ&A
ドライアイの簡単なチェック方法はある?
症状を悪化させないためには早めに対策することが大切です。
ドライアイのチェック方法については「簡単ドライアイチェック!10秒・10項目でわかるドライアイ診断」で詳しくまとめています。
ドライアイは放置すると失明する?
ただし、視力の低下や慢性的な眼精疲労のもとになるので、早めに対策することが大切です。
ドライアイを放置したときの影響については「ドライアイを放置したときの影響|失明までしなくても視力は低下する」で解説しています。
ドライアイにアイボンは逆効果・危険って本当?
目の保湿に必要な涙や油層まで流してしまうことがあります。
ドライアイとアイボンの影響については「危険?効果は?眼精疲労・ドライアイにアイボンをおすすめしない全理由」を参考にしてみてください。
眼精疲労・疲れ目の関連記事一覧