眼精疲労・疲れ目を改善!原因・対策・予防法まとめ

眼精疲労・疲れ目

スマホやタブレットの利用者が増えているのと同時に、悩む人も増えている眼精疲労・疲れ目。

そんな眼精疲労・疲れ目の症状や原因から対策法・予防法までをまとめています。

「目に疲れを感じることが多い」
「症状があるけどどうしたらいいかわからない」
「放っておいても大丈夫なの」
ルテインくん

一度でも思ったことがあったらぜひ参考にしてみてください

眼精疲労とは(疲れ目・眼疲労との違い)

「眼精疲労とは」詳細
視環境が悪い(ブルーライトによる影響や細かい作業)状態が続いていると、目が疲れたように感じます。

目の重み、痛み、しょぼしょぼするなど、だれもが一度は経験したことがあるような症状です。

これらの症状が睡眠をとっても症状が回復しないときに、これを眼精疲労といいます。

ルテインくん

睡眠で回復できないのが「眼精疲労」、回復できるのが「疲れ目(眼疲労)」だよ

眼精疲労の症状

眼精疲労・疲れ目の原因

眼精疲労の原因

眼精疲労・疲れ目の原因一覧

光刺激・細かい作業や運転などの疲れ

詳細
パソコン・スマホの長時間操作や細かい作業は目の神経や目の周りの筋肉に負担をかけるので、目の周りの疲れがたまります。

物をよく見るために、目の周りの神経・筋肉がフル回転するので、こまめに休憩をとることが大切です。

普段の生活と直結するところなので、意識的に休息をとることで改善することができます。

涙が少ない

詳細
ドライアイやコンタクトレンズを使用している人は涙の分泌量が少なくなります。

涙の役割って?
  • 目を乾燥から守る
  • 目に酸素(栄養素)を供給する
  • 目についたゴミや細菌の除去

涙の量が少なくなると、目が汚れたり乾燥したりして目に十分な酸素が供給されず、結果的に眼精疲労の原因になると考えられています。

実際に眼精疲労の人の6割ドライアイの自覚症状を持っています

近視・乱視・老眼など

詳細
近視・乱視・老眼がメガネやコンタクトレンズできちんと矯正できていないと、目を凝らして物をみるようになります。

そうすると、目の周りの筋肉(水晶体の厚さを調整する筋肉)にが緊張した状態になるので、目の周りの筋肉にとってはかなりの負担です。

この状態が続くことで目が疲れやすくなり、疲れ目や眼精疲労を招きます。

ルテインくん

メガネやコンタクトで適切に視力矯正するのが大切です

白内障や緑内障などの眼病

詳細
眼病によって目が疲れやすくなり、その結果として眼精疲労になることがあります。

白内障は視界が白くなるの病気です。視界が濁ることで視力の低下やまぶしさを感じるので目が疲れやすい状態になります。

緑内障は視野が狭くなる病気で日本人の失明原因第1位の眼病です。緑内障の人は眼圧が高く、視神経が圧迫されている状態なので「見る」ということが目にストレスを与えてしまいます。

目以外の体の病気

詳細
生活習慣病(高血圧や糖尿病)、体の不調やウイルス(風邪やインフルエンザ)、更年期障害、虫歯、耳鼻科関係、など、目に関係ない病気が眼精疲労や疲れ目を引き起こすことがあります。

なにが直接的に眼精疲労や疲れ目を引き起こしているか特定は難しいですが、眼精疲労の原因が思い当たらないときは体の不調が原因になっていることが多いです。

眼精疲労の原因がわからないときは、生活の中で気になる症状と眼精疲労の関係について調べてみるといいかもしれません。

精神的なストレス

詳細
精神的なストレスが眼精疲労・疲れ目を引き起こすことがあります。

ストレスで自律神経が乱れることで、目のピントを調節する筋肉(自律神経で制御されている)が正常に働かなくなり、結果として見え方が悪くなります。

ルテインくん

それが無意識のうちに蓄積されて眼精疲労・疲れ目の原因になります

ストレスは目以外にもイライラや動悸など、さまざまな不調や病気をもたらします。早めに対策することが大切です。

ルテインくん

原因が様々なので、原因の特定が対策の近道です

【眼精疲労・疲れ目を改善】対策・予防方法まとめ

目薬 ツボ サプリ PCメガネ 蒸しタオル
即効性 丸 丸 三角 三角 丸
予防性 バツ バツ 丸 丸 バツ
手軽さ 丸 丸 丸 三角 三角
継続性 丸 三角 丸 丸 三角
安全性 三角 丸 丸 丸 丸

上の表では「即効性」「予防性」「手軽さ」「継続性」「安全性」の5つで眼精疲労・疲れ目対策方法を比較しています。

各項目の解説
即効性
実践したときに「そのときに感じている眼精疲労・疲れ目が癒された感じがするか」ということです。サプリやPCメガネは飲んだ瞬間・つけた瞬間に爽快感を感じられるものではないので「△」になっています。
予防性
該当する対策方法で「眼精疲労・疲れ目が予防できるか」を示しています。サプリやPCメガネは予防になりますが、その他の方法は爽快感を得るためのものなので、根本的な改善・予防にはなりません。
手軽さ
「いつでも、どこでも、どんなときでも」実践できるかを示しています。蒸しタオル・ホットアイマスクは職場や外出先では実践しづらいので「△」としています。
継続性
「該当する対策方法を継続していくのが容易かどうか」ということです。ツボ押しや蒸しタオル・ホットアイマスクは一度習慣にしてしまえば継続は簡単ですが、忙しさで忘れたり三日坊主になりやすいので「△」になっています。
安全性
副作用や体への悪影響を示しています。目薬は使い方を間違えることによる副作用はもちろん、使い過ぎによってドライアイや眼精疲労の慢性化を招くので「△」です。サプリは食品なので基本的には副作用などはありません。

眼精疲労・疲れ目対策のまとめ

ツボ・蒸しタオルで疲れをリセット

ツボ押しと蒸しタオル(ホットアイマスク)には疲れた目をリラックスさせる効果があります。

ルテインくん

即効性があるのが嬉しいね

刺激や熱で、目の周りの凝り固まった筋肉をほぐして血流を促進させることで爽快感を感じることができます。

ただし、「その場しのぎの対策でしかない」ということは覚えておきましょう。

おすすめの眼精疲労・疲れ目対策はサプリ・PCメガネ

数ある眼精疲労・疲れ目対策ですが、そのなかでもおすすめなのがサプリ・PCメガネです。

一時的な対策に頼るよりも、もとの原因になる光ダメージから目を守ることが大切になります。

日本人の失明の原因ランキングの上位「緑内障」「加齢黄斑変性」は目への光ダメージの蓄積が原因です。

※緑内障は1位、加齢黄斑変性は4位(2007年調査結果(厚生労働省研究班の調査報告書より)

できるだけ早くから、目に光ダメージを蓄積させないように対策していくことが大切になります。

ルテインくん

眼精疲労・疲れ目対策サプリについて別のページで詳しく解説しています

目薬はできるだけ頼らないのがおすすめ

目薬

目薬は一時的な対策にはなりますが、いつでもどこでも手軽に使えるため「ついついたくさん使ってしまう」というリスクがあります。

ルテインくん

一般的な市販目薬の使用限度は1日5回~6回です

目薬を使いすぎると、眼精疲労や疲れ目が慢性化してしまったり、ドライアイを引き起こしたりする危険があります。

正しく使えるなら問題はありませんが、できるだけ使わないようにすることをおすすめします。

眼精疲労・疲れ目に関するQ&A

眼精疲労と疲れ目の違いは?

回答
睡眠をとって症状が回復するのが疲れ目(眼疲労)、睡眠をとっても回復しないのが眼精疲労です。

基本的には自覚症状から破断することになります。

眼精疲労の原因が眼病や体の病気(目以外の部分)のこともあるので、慢性的に目が疲れている状態を感じていたら早めに眼科を受診するようにしましょう。

ブルーライトが目に悪いって本当?

回答
ブルーライトの影響については実際に研究論文が出されているわけではないので、まだ100%悪影響を与えるとは言い切れません。

ただし、スマホ使用者数・スマホ利用時間が増えていることで視力が低下してきていたり、眼精疲労になる人が増えているのは事実です。

ブルーライトが体に与える影響・対策法については「ブルーライトに関する全知識|スマホからの影響と目を守る対策まとめ」で詳しく解説しています。

眼精疲労を放置しておくとどうなる?

回答
眼精疲労かな?と感じたら、早めに眼科を受診することが大切です。

眼精疲労の原因は大きく分けて4つ、細かく分けると5つあります。

「疲れ目(視環境の影響・体質の影響)」「眼病」「目以外の病気」「精神的ストレス」の4つ(5つ)です。

疲れ目の放置は将来的な眼病の原因、眼病の放置は失明、病気の放置は病気の進行、精神的ストレスの放置はうつ病の発症など、眼精疲労を放置しておくことで将来的に様々な病気や不調を招くリスクが高まってしまいます。

眼精疲労・疲れ目の関連記事一覧

ページの先頭へ