糖尿病の合併症状として、糖尿病網膜症があります。
糖尿病網膜症にも段階がありますが、放っておくと失明にまで至る恐ろしい病気です。
しかし、そんな病気もルテインでの対策ができます。
こちらのページでルテインの糖尿病網膜症の予防効果、効果的なルテイン摂取方法などの知識を深めて、いざというときに失明することにならないようにしましょう。
糖尿病網膜症で失明する仕組み
それが糖尿病網膜症です。初期症状が分かりにくく、気づきにくいのが厄介で、放置することで失明の危険性が高く注意が必要です。

日本の中途失明の代表的な病気ですね
網膜の毛細血管が高血糖の影響で閉塞して流れが悪くなると、網膜細胞や視神経細胞に影響が出てきます。
この病気は3段階に進んでいくので順を追ってみていきましょう。
単純糖尿病網膜症(初期)
まだ自覚症状がみられませんが、目の中の血管には小さな眼底出血や、血漿が染み出して白く色が抜ける白斑が現れます。
毛細血管や血管の所々に障害が出始めるのですが、眼底検査を定期的に受けていれば見つけることができる段階です。
初期なので血糖コントロールをすれが症状が落ち着く可能性もありますね。
増殖前糖尿病網膜症(中期)
小さな眼底出血が続いており、網膜には血液の供給が急激に不足してきます。
これは血管が詰まって網膜の一部に血液が流れず、血流が途絶えてしまうのが原因です。
- 虚血
- 動脈血流が減少して末梢組織が貧血状態になることを「虚血」と言います。
虚血変化が起きたことで、血管の閉塞や静脈の異常な腫れ、網膜が腫れる網膜浮腫などが起きてくる状態。
自覚症状はまだ少ないですが、黄斑部に浮腫が起きると視力が低下してきます。
増殖糖尿病網膜症(末期)
虚血部分に酸素や栄養を送り込もうと新生血管という新しい血管が作り出されます。
- 新生血管
- 新生血管は異常な血管なのでとても壊れやすく出血しやすいです。網膜や眼球内に出血して視力が低下する可能性も。
この新生血管が網膜や、血管が必要ない硝子体にまで伸びてきてしまい、それが刺激となって薄い膜の「増殖膜」が作られます。
新生血管は、やがて破れるので眼球内に出血、増殖膜は網膜を引っ張ってしまい網膜剥離が起きるのです。
さらに新生血管が、眼球を充たす体液である房水の流れを塞ぐと、眼圧が上がって新生血管緑内障を引き起こす事態に。
- 自覚症状は
- この段階になると視力低下や飛蚊症が起きます。しかし出血や網膜剥離がなければまだ気づかないこともあります。
眼球内を埋めているゼリー状の硝子体内に出血が続くと、光が網膜まで届かないので視力が低下します。
そのダメージは強いので、出血が治まっても視力が回復せず最悪の場合は失明に繋がるのです。

出血が引かないときは硝子体手術を行うことも
また、増殖膜によって網膜剥離した場合は手術で剥がれた網膜を元通りにします。
しかし、網膜が安定せず機能も低下しているので、視覚障害が残る場合もあるのです。
網膜の機能が落ちていると、脳に情報を伝える「光情報伝達物質」が減少してしまい、悪化すると失明に繋がる物質です。
ルテインが糖尿病網膜症による失明を予防する
糖尿病の合併症は非常に恐ろしいので事前に予防することが重要ですね。
様々な動物実験により、ルテインの摂取で糖尿病による視神経障害と網膜神経障害を防ぐことが可能だと発表されました。
ルテインで糖尿病網膜症による視神経へのダメージを緩和できるのです。
また、ルテインは食べ物から摂るのが難しい成分なのでサプリメントで補うのがおすすめです。
ルテインが効果的な3つの理由
網膜の傷を防ぐ
糖尿病のマウスにルテインを続けて摂取させたところ、この網膜の傷が減っていたのです。

ルテインが有害な活性酸素を除去したおかげですね
これによりルテインを摂り続けることで、網膜のダメージを軽減できることが分かりました。
光情報伝達物質の維持
- 光情報伝達物質?
- 網膜の細胞が光を受けると、情報を脳に伝達する光情報伝達物質が作られます。これによって見ている物の情報を脳が得られるのですね。
糖尿病のマウスでは光情報伝達物質がかなり減少しています。
しかしルテインを継続で摂取すると光情報伝達物質の量が、健康時と同じ量まで回復・維持されていたのです。
ルテインを摂取し続けることで、視覚情報の取得という目の健康を保つことができるのですね。
酸化ストレスの軽減
- 酸化ストレス?
- 酸化ストレスとは、活性酸素が増えすぎて酸化が起きたことで引き起こされる体にとって有害な状態(老化や病気)に傾くことです。
こちらも糖尿病マウスにルテインを与え続けたところ、酸化ストレスが軽減されて正常値まで回復しました。
この結果により、ルテインが糖尿病網膜症の障害の予防に期待できるということです。
ルテインによる抗酸化作用や網膜の保護、酸化ストレスの軽減などが、最悪のパターンである失明を未然に防ぐので、早い段階からの摂取を心がけましょう。