目の不調が原因で頭痛になることがあります。仕事や家事の最中に頭痛に襲われると辛くて作業が進みませんよね。
何が原因で頭痛が起こるのか詳しく確認します。
目からくる頭痛の原因・仕組み
眼精疲労によるもの
パソコン作業や長時間運転のため目を集中して使いすぎると目が疲れて眼精疲労に繋がります。
すると目の周りの筋肉や神経が緊張し続けることになり、慢性化すると頭の筋肉も緊張、収縮してしまうのです。

目と頭は近いので影響が出やすいですね
さらに脳の血管も収縮してしまい血流が悪化、酸素不足なども重なり頭痛を引き起こすのです。
頭を締め付けられるような鈍い痛みに襲われて、目の奥や首・肩まで痛みを伴うことも。
合わないコンタクトレンズの装着
コンタクトレンズの使い始めの時期や、別のコンタクトレンズに変えたときに度数が合わずに頭痛が起きることがあります。
特に度数が高すぎて過矯正の場合は、見えすぎてしまい脳が情報量を処理しきれず混乱して頭痛が起きるのです。
- 過矯正の方が頭痛が起きる?
-
実は度数が高い場合の方が頭痛が起きやすいと言われています。
逆に度数が低くて見えにくい場合は、ピントを合わせて物を見ようと頑張りますが頭痛は起きにくいです。
脳にとっては急激に視力が回復した状態の方が混乱を招くということですね。

ひどい場合は吐き気を伴うことも
そしてコンタクトレンズの管理が不十分で頭痛が起きることもあります。
大抵コンタクトをしている人は左右の度数が異なりますね。なので左右を入れ違うと視界が異常になります。
右目はしっかり見えすぎるのに、左目はぼやけて見える・・こんな事態になりかねません。
- コンタクトの管理を徹底する
-
左右逆になると脳が混乱して頭痛を引き起こします。
新しいコンタクトを開封したときや、コンタクトを外してケースに保管するときは十分注意してください。
また、コンタクトをしっかり洗浄していないのが原因で目にゴミが入り、頭痛を招くこともあるので清潔に保ちましょう。
病気の可能性
目の病気が原因で頭痛が起きている可能性もあります。
急に頭痛が起きて、視界の異常や目の違和感を感じたら何らかの目の病気が疑われます。
目からくる頭痛と関連する症状・眼病
片頭痛
眼精疲労の蓄積などで片頭痛が起きることがあります。月に数回、発作的にくるのでいつ発生するのかと不安になりますね。
左右どちらかか、または両側のこめかみ辺りから脈打つようにズキンズキンとした痛みを感じる場合が多いです。
- 女性に多い片頭痛
-
片頭痛は男性より女性に多く発症します。
数時間、または数日間に渡って頭痛が伴うので、生活に支障をきたす場合はすぐに病院を受診してください。
目の疲れがたまり脳の異常によって引き起こされる片頭痛は、生活の質を大きく損ないかねません。
血流が悪くなるまで目を酷使しないことが重要です。
緊張型頭痛
うつむき姿勢でのパソコン操作や、前かがみでの運転など、目の使い過ぎと姿勢の悪さから起こるのが緊張型頭痛です。
眼精疲労による目の周りの筋肉の緊張、首や肩のコリ、ストレス、悪姿勢などから発症すると言われています。
- 2種類ある緊張型頭痛
- どの年齢層にもみられる緊張型頭痛は、時々頭痛が起きる「反復性緊張型頭痛」と毎日続く「慢性緊張型頭痛」があります。
反復性の場合は薬を飲むか、日々の生活を改善して頭痛を防ぐしかありません。
慢性の場合は医師に薬を処方してもらいます。精神的ストレスが原因の場合もあるので医師に相談してください。
仕事や家事は何とかできることが多いですが、頭全体が締め付けられるようにジンジンと痛むので辛いですよね。
動けば楽になることもありますが、できれば根本から改善することを考えましょう。
急性緑内障
急性緑内障の場合は眼圧が急激に上がることで頭痛を引き起こします。
眼精疲労や血流の乱れなども原因の一つなので普段から目に疲れを溜めないことが大切です。
目からくる頭痛の予防・対処法
目の休息
目の周りの筋肉が緊張しないように、目を疲れさせずに休ませてあげましょう。
パソコン作業やテレビ鑑賞が長くなったら外の景色をみて目を落ち着かせます。目を瞑ってジッとしているだけでも良いです。
- 緑を見よう
-
目が疲れたときは緑色を見てください。山の景色などは最適です。網膜に負担や労力をかけずに見ることができますし集中力も保ちます。
眼精疲労を予防することで筋肉が和らいで、頭痛に繋がるような緊張は無くなりますね。
マッサージをする
こめかみや目の回りを手で優しく揉み解してマッサージすることも効果的です。
血流が促進されて脳にしっかり酸素が行き渡り、血流が良くなることで筋肉の緊張もほぐれますね。

目もリラックスします
眼球を動かして内側から血流を促進しても効果はあります。
頭痛には脳の血流が大きく関係してくるので定期的にマッサージすることが頭痛予防に繋がるのです。
ツボを押す
目の周りには無数のツボが存在します。
目のマッサージをすると気持ちよくなりスッキリするのも、無意識にツボを刺激しているからかもしれません。

優しく回しながら押してあげます
目頭を押さえたり、目の周りの骨部分を刺激したりしてツボ押しすることで周りが温まり血流も促進されます。
頭痛だけでなく、目の乾燥や眼病予防にもなるのでツボ押しも試してみてください。